修学旅行(高等部)
集団行動における決まりを守ることや公共のマナーを学ぶとともに、多様な文化や建造物などに触れ知識や経験を広げることを目的として修学旅行に行ってきました。
9月13日(水)、14日(木)、15日(金)の3日間、関東地方に行きました。これまで生活単元学習で班別行動の行き先を相談して決めたり、互いに発表し合ったりしながら準備を進めてきました。
1日目は金沢駅から北陸新幹線に乗って東京へ向かいました。上野駅で2つのグループと池袋グループに分かれ、研修を行いました。上野・浅草グループは、上野動物園に行きパンダを見た後、浅草で浅草寺を散策したり雷おこし体験したりしました。池袋グループは、サンシャインシティの水族館に行き、大空を羽ばたいているように見える「天空ペンギン」や珍しい魚を見たり、てんぼうパークなど各ショップを回ったりしました。
2日目はディズニーランドに行きました。グループごとに分かれ、ルールを守り集団行動を行いながら、アトラクションやパレードを楽しみました。また、事前に考えておいたお土産リストを参考に、お世話になっている人にお土産を購入しました。
3日目は横浜で研修を行いました。学習グループごとに、三菱みなとみらい技術館や帆船日本丸の見学を行い、YOKOHAMA AIR CABIN(ヨコハマエアキャビン)に乗って、カップヌードルミュージアムまで移動しました。カップヌードルミュージアムでは、自分でカップをデザインし、スープや具材を選んで、世界に1つだけのカップヌードルを作りました。
どの生徒も大きく体調を崩すことなく、充実した3日間を過ごすことができました。学んだことを振り返り、今後の学習に活かしていく予定です。
9月保健だより~規則正しい生活をしよう~
9月給食だより~姿勢を正しくして食べよう~
第1回寄宿舎体験入舎を行いました
寄宿舎では、1学期と2学期の年2回、小学部4年生から高等部2年生までの児童、生徒の通学生を対象に、寄宿舎体験入舎を行っています。第1回目の体験入舎は、6月26日(月)~7月14日(金)の期間で行われ、小学部2名、中学部5名、高等部2名の計9名が寄宿舎を体験しました。体験の内容は生徒によって様々ですが、日課に沿って、入浴や夕食までの体験や、1泊する生徒もいました。寄宿舎生が掃除や洗濯などを行う様子を見て驚いたり、異年齢の友達と楽しく遊んだりする様子も見られ、寄宿舎を知る良い機会になったのではないでしょうか。第2回体験入舎は、10月~12月に行われる予定です。寄宿舎に興味を持たれた方は、ぜひ申し込んでください。
【寄宿舎 日課表】
6:30~ 起床 着替え 洗面 清掃 洗濯
7:10~ 朝食準備
7:25~ ラジオ体操
7:40~ 朝食
8:15~ 歯磨き 登校準備
8:30~ 登校
学校
14:20~17:45 帰舎 宿題 自由時間
15:30~17:30 夏季 (入浴)火・木曜日
(シャワー)月・水曜日
冬季 (入浴)月~木曜日
17:10~ 夕食準備
17:40~ 夕食
18:40~ 健康観察 自治会活動 自由時間
21:00 小学部消灯
22:00 中・高等部消灯
保健だより夏休み直前号
防災だより第30号を掲載しました。
防災だより第30号を危機管理のページに掲載しました。
創立50周年記念みなみっ子の集い
6月30日金曜日に創立50周年記念みなみっ子の集いがありました。今回は、感染防止の制限がなくなってきたので、小学部・中学部・高等部が集まって交流をすることができました。縦割り班ごとに集まり、「祝50」の文字を写真や飾りなどで完成させました。高等部生徒が小学部児童・中学部生徒に折り紙を使った花などの作り方を教えながら、飾りを作りました。これまでなかなか交流する機会が持てずにいたので、今回の集いは児童生徒のとても良い表情を見ることができました。
生活訓練室利用体験を行いました(寄宿舎)
本校の寄宿舎「ひの寮」には、卒業後の自立した生活を目指し、部屋の管理・掃除・洗濯・調理などを行う生活訓練室があります。6月19日から23日まで、本校の通学生を対象とした令和5年度第1回生活訓練室利用体験を実施しました。今年度も、卒業後の一人暮らしやグループホーム利用を考えている生徒に対して、それぞれのニーズに合った利用ができるように3つのプランを設定しました。
生活訓練室利用体験は、将来的な一人暮らしをイメージできるだけでなく、家庭では普段行うことが少ない「洗濯をして片付ける」「部屋の掃除をする」「食事を作る」「就寝・起床時間を考える」「整理整頓をする」「部屋の施錠と鍵の管理をする」などを、自分の力で行う体験ができます。このような体験は、自分の得意なことや苦手なことを知ることができたり、知らない間に家族の誰かがしてくれていたことに気付くことができたりと、生徒にとって家庭で過ごすだけでは感じることのできない「気付き」の多い学習です。生活訓練室利用体験を通して、利用した生徒が卒業後(将来)の自立した生活を考える「きっかけ」となることをねらいとしています。
第2回生活訓練室利用体験は、来年2月中旬を予定しています。