保健だより12月号~寒さに負けないからだづくりをしよう~
保健だより11月号~丈夫なからだをつくろう~
遠足(高等部1年生)
9/15(金)に高等部1年生は、初めての学年全体での校外活動として福井県立恐竜博物館に行きました。集団の決まりや公共のマナーを守り、クラスの教師や友達と一緒に楽しく展示等の見学をしたり、化石発掘体験をしたりしてきました。
かつやま恐竜の森での化石発掘体験では、「120%、化石がある。」と説明を受け、生徒達は真剣な表情で石を割って化石を探していました。植物の化石などを発見し、お土産として一人1個の化石を持ち帰りました。
後半はクラスに分かれ、恐竜博物館内の展示物を見学しました。今年度リニューアルしたコーナーを中心に見学しました。特に恐竜の棟や3面ダイノシアターは大迫力で見入っていました。何度も見に行ったことがあると話していた生徒も、新コーナーでは興味を持って見ていました。
体調不良等もなく、安全に帰ることができ、天気にも恵まれた良い一日となりました。
中学部 修学旅行
10月26日・27日に、2・3年生で関西方面へ修学旅行に行きました。1日目は、丹波市のゆめの樹で昼食をとり、姫路セントラルパークに向かいました。遊園地では、観覧車やジェットコースターなど生徒たちが自分で事前に決めていたアトラクションに次々に乗りました。生徒たちの楽しそうな表情をたくさん見ることができました。
その日は、神戸ホテルフルーツフラワーに宿泊し、豪華な食事や大きな温泉を満喫していました。
2日目は、姫路セントラルパークの動物園に行きました。ドライブスルーサファリでは、観光バスの中からライオンやトラ、シマウマなどの大きな動物を見ました。ウォーキングサファリでは、みんなが歩きながら間近で動物を見たり、触ったりしていました。キリンに餌やりをしている生徒もいました。その後、「もちむぎのやかた」で昼食をとり、帰路につきました。2日間、生徒たちのはじけるような笑顔がたくさん見られた修学旅行になりました。
避難訓練(ひの寮)
10月10日(火)18時30分から寄宿舎で地震想定の避難訓練を行いました。緊急地震速報の模擬音で開始し、舎生は放送と指導員の指示を聞いて、シェイクアウトを(姿勢を低くする、頭を守る、動かない)を行い、避難の基本である「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」をしっかり守って迅速に避難することができました。
寄宿舎では、地震に限らず、火災や土砂災害、不審者対応など様々な場面を想定し、避難訓練を実施しています。これからも、舎生が安心・安全な寄宿舎生活を送れるよう努めていきたいと思います。
11月給食だより~「いただきます」「ごちそうさま」をしっかりいおう~
保健だより10月号~目を大切にしよう~
ひの寮祭り
9月22日(金)に「ひの寮祭り」を開催しました。オープニングの太鼓演奏では、高等部3年生(希望者)が力強い演奏を披露し、大いに盛り上がりました。寄宿舎生たちは、ゲーム(輪投げ・魚釣り・カーリング・三目並べ)やダンスなどを時間の限り楽しみ、フィナーレには、グラウンドで、打ち上げ花火を鑑賞しました。事前準備や当日の司会進行では、実行委員のメンバーの活躍もあり、参加者全員が笑顔で楽しい思い出となりました。
宿泊学習(高等部2年生)
次年度の修学旅行を見据え、9月28日、29日の2日間、高等部2年生が宿泊学習を行いました。
1日目の大野市内での活動では、グループに分かれて大野城や武家屋敷、御清水などを見学をしたり、メモスタンドやサイコロ、醤油などを作る体験をしたりしました。施設利用におけるマナーを守りながら、大野市の文化や歴史に触れ、生徒達は意欲的に学習できました。奥越高原青少年自然の家へ移動した後は、食事の配膳やシーツの運搬、各集いの司会進行など、与えられた役割を最後まで全うする生徒の様子が多く見られました。プラネタリウムを鑑賞し、星に興味を持つ生徒もいました。キャンドルサービスの活動を通して、自分を見つめ、仲間の一員としての認識を深めることができました。
2日目は、クラスごとに、人間輪投げやどんぐり運びなどのミッションクリアゲームに挑戦しました。生徒達は、仲間とともに難しいミッションに挑戦していました。
この2日間で、自分の役割を最後まで果たすこと、みんなが気持ちよく過ごすために決まりを守ること、仲間と協力することの大切さを学びました。
今後も、この思い出と学びを大切にしていってほしいと願っています。