第6回 ロボットの目、赤外線センサーを取り付けてみよう(パソコン部)

第6回は、赤外線センサーを取り付けて、ロボットの自動走行に挑戦しました。
赤外線センサーはロボットの目ともなるものです。赤外線センサーは+、-のケーブルの取付を間違えると壊れてしまうので、生徒も教師も緊張しながら取り付けました。
センサーが正常に働いているかどうかを調べるプログラムで確認。生徒の手がセンサーの近くによると、大きな数字になり、遠くになると小さい数字になります。数字が大きくなったり、小さくなったりするだけでは面白くないので、センサーの値によって、ビープ音がなったり、ロボットの腕が上がったりするように改造をしました。センサーに手をかざすと、ロボットが後ろに下がるプログラムを作成。手をかざすと、際限なく後ろに下がるロボットを見て、笑顔でセンサーに手をかざし続ける生徒もいて、楽しめたようです。

プリント:06_サーボモータをあやつろう.docx
07_センサーをあやつろう.docx

参考サイト:https://ichigojam.github.io/print/ja/index.html
・サーボをあやつる PWM
・0か1かのにゅうりょく IN(イン)

第7回 赤外線センサーを使って、自動走行させてみよう

7月最後の部活動は、赤外線センサーを利用して、ロボットが自動停止したり、自動で障害物を避けたりするプログラムを作りました。自動停止プログラム、自動走行プログラムは30~40行程度と短いプログラムで、打ち込みに慣れてきた生徒達は1~2分で打ち込むことができました。
実際にプログラムを動かしてみると、車の緊急ブレーキみたいという感想が出たり、家のお掃除ロボットに少し似ているなぁと感想が出たりました。余った時間は、教室内に簡単なサーキット上を作り、自動走行プログラムでロボットを走らせたり、ラジコンプログラムでキーボードからロボットを操って、サーキットを走らせました。

プリント:08_ラジコンとじどうそうこう.docx