保健指導(寄宿舎)

寄宿舎は、衛生面について気をつけなければならない生活場面が数多くあります。
5月の保健指導では、毎日の入浴と歯磨きについて考える時間を設けました。
「どうして入浴や歯磨きをしないといけないのか?」ということを考えるために、目に見えない「細菌」に注目。不衛生なままだと細菌が爆発的に増えてしまう様子を映像で見せて、清潔さを保つ大切さについて伝えました。また、資料を全てタブレット端末にダウンロードして、繰り返し見ることができるようにしました。中でも、歯磨きの手順についてピックアップした動画はよく使われています。舎生が実際に歯磨きをする際に洗面所で動画を再生し、真似をしながら磨き、上手になりました。

令和5年度入寮祝いを行いました(寄宿舎)

4月24日(月)に体育館で「入寮祝い」を開催しました。今年度の行事を担う実行委員のメンバーが選んだ「銀河鉄道999」の曲に合わせ、新入舎生が堂々と入場しました。そして、自分の好きなことや得意なことを書いた自己紹介ボードを持ち、在舎生に向けて一人一人自己紹介をしました。それと同時に、今年度はプロジェクターを使用し、離れた場所からも新入舎生の名前と顔、紹介内容が分かるように大きく映しました。自己紹介が終わると、在舎生から温かい拍手が送られ、新入舎生も緊張がほぐれてほっとした表情になりました。最後は各階ごとに記念撮影を行い、ポーズを決めて素敵な写真が撮れました。自己紹介ボードは、みんなに見てもらえるように食堂前廊下に掲示しました。
新入舎生の皆さんにとって、新しい環境での寄宿舎生活がスタートしました。不安や心細いこともあるかもしれませんが、少しでも早く寄宿舎に慣れて楽しく過ごせるように、指導員一同サポートしていきたいと思います。みんなで協力して楽しい寄宿舎生活にしましょう。

卒業生を祝う会(寄宿舎)

2月27日(月)に「卒業生を祝う会」が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、例年のように食堂に集まるのではなく、実行委員が館内放送で司会進行して、各階学習室に分かれての開催となりました。
卒業生紹介や実行委員長からの贈る言葉を聞いた後、各担当指導員から記念品の贈呈がありました。階での開催だったことで、一人一人がお互いにメッセージを伝えあうことができ、とても心温まる会となりました。
今回の祝う会のために作成した記念動画を各階で鑑賞し、当日完成した動画を初めて見る舎生達は、動画の中で自分や友達が映っている姿を見つけると歓声を上げたり、寄宿舎での思い出を振り返る場面では活動を懐かしんだりと、卒業する3年生と在舎生及び指導員が一緒に楽しいひとときを過ごしました。
コロナ禍で生活も行事も変わることはありましたが、同じ屋根の下で過ごした仲間との楽しい思い出が、たくさんできたと感じられる素敵な会になりました。

ひの寮スペシャルショーThe Movie

2/13(月)~2/28(火)ひの寮スペシャルショーThe Movieが開催されました。
各階で希望を募り、得意とすることを動画撮影しDVDで鑑賞するという行事です。舎生達は、楽器演奏、ダンスやマジック、絵や工作の披露など、普段の舎の様子を動画で披露しました。画編集は指導員が行い、2月13日(月)から余暇時間に各階で鑑賞しました。自分の演技を見て恥ずかしそうにしたり、友達が出演していると「すごい!」と歓声をあげ一緒に踊ったりと楽しい時間を過ごしました。

スポーツ発表会(高等部)

2月16日にスポーツ発表会が行われました。
Cグループは、ダンスやバレーボール、野球の部に分かれての発表でした。最後にはCグループのみんなで、縄跳びやタオルを用いた「フェス跳び」で大盛り上がり!衣装も工夫されていて、笑顔あふれる楽しい発表でした。

 
Bグループは、マット運動の発表を行いました。「美しく演技しよう」という目標で、回転技やバランス技、ステップなど、自分の得意なことを堂々と発表しました。最後のポーズはどの生徒もかっこよく決まっていました。

Aグループは大縄やダブルダッチ、バスケットボールの発表を行いました。大縄では、100回連続跳びをミスなく見事に成功!ダブルダッチでは、息を合わせて回したり、アレンジした跳び方を披露したりと、会場を沸かせました。最後のバスケットボールの試合では、懸命にボールを追う姿やスピードあるドリブルで大迫力!シュートが決まると大きな拍手が送られました。

生徒たちは、日ごろの運動や体育での成果を十分に発揮し、寒さに負けずとても生き生きとした表情で発表していました。グループごとに特色が出る素晴らしい発表会となりました。

避難訓練(寄宿舎)

1月19日(木)に、寄宿舎で火災想定の避難訓練を行いました。
これまでは、避難訓練があることを事前に舎生に伝えてから実施していましたが、今回は、今年度初めて予告せずに訓練を実施しました。突然の避難訓練に驚く舎生もいましたが、指導員の指示を聞いて、ハンカチやタオル等を口元に当てる、姿勢を低くするなど、実際の火災を想像しながら落ち着いて行動することができました。
寄宿舎では、火災に限らず、地震や不審者対応など様々な場面を想定し、避難訓練を実施しています。これからも、舎生が安心・安全な寄宿舎生活を送れるよう努めていきたいと思います。

クリスマスパーティー(ひの寮)

12月12日(月)に「クリスマスパーティー」を行いました。実行委員の舎生は、この日のために役割分担や、ポスター作成、皆で行うゲームの内容等を話し合い、準備を進めてきました。
当日は、実行委員が司会進行をする中、各階に分かれてビンゴゲームを行いました。舎生がビンゴするとサンタに扮した実行委員がプレゼントを配りました。皆で一緒にゲームを行い、全員がプレゼントを貰って、とても盛り上がりました。
その後、カウントダウンの合図で、寄宿舎の屋上に設置されたイルミネーションが点灯しました。
ディナーを知らせる放送が流れると、皆で食堂に移動しました。この日のために用意された特別メニューで、クリスマスケーキや事前アンケートで各自が選んだジュースなどもあり、落ち着いたBGMが流れるいつもと違う雰囲気の中、皆とても嬉しそうな表情を見せてくれました。

宿泊学習(小学部 高学年)

11月10日(木)、11日(金)の2日間、小学部4,5年生14名が宿泊学習として鯖江青年の家に行ってきました。この日に向けて、日程のことや活動内容のことなど事前学習を行ってきた子どもたち。しおり代わりの手作りスケジュールノートを繰り返し確認して、期待感いっぱいで出掛けました。出発式では、6年生8人が手作りの横断幕を広げてにぎやかに見送ってくれました。活動の様子を紹介します。

ネイチャークラフト
 どんぐりやまつぼっくり、枝、小さなドライフラワーなどを麻布に貼り付けて壁飾りを作りました。どんぐりを土台いっぱいに並べたり、材料を組み合わせて並べたり、どんぐりにトトロの顔を描くことに挑戦したりと、いろいろな工夫が見られました。そしてホットボンドにも挑戦しました。

運動遊び
 授業の中で行っているランニングやダンス、ヨガでからだをほぐしました。そして、校長先生も一緒にしっぽ取りゲームを楽しみました。しっぽを追いかけて全力疾走。広い体育館で思い切り体を動かすことができました。

ウォークラリー
 グループに分かれて、玄関、ロビー、体育館など8カ所のチェックポイントを回りました。チェックポイントで、分割されたイラストを1ピースずつ集め台紙に貼り付けると、最後には大好きなキャラクターが完成しました。どんな絵が完成するのかわくわくしながら歩いていました。

食事
 子どもたちが楽しみにしていた食事タイム。お昼は手作りのお弁当を、夕食はエビフライや唐揚げ、お味噌汁などをおいしくいただきました。

就寝準備
 布団やベッドマットにシーツをかぶせ寝る準備をしました。なかなかうまくできずに四苦八苦する姿も見られましたが、先生にも手伝ってもらいながらがんばりました。

入浴
 全員の入浴タイム終わるまでの間、テレビを見たりゲームをしたりとゆったりと過ごしました。ドライヤーで自分で髪を乾かす体験もできました。

掃除・片付け
 使った布団をたたんだり、シーツを片付けたりしました。そして使う前よりも美しくなるように、モップや掃除機を使って床や畳の上を、しっかり掃除をしました。

退所式
 退所式では、自分のスケジュールノートを見ながらどんな活動をしたかを思い出し、感想を発表しました。最後には、児童代表が鯖江青年の家の所長さんにお礼のことばをしっかり伝えられました。

3年生 校外学習

高等部3年生が、11月22日(火)に校外学習として福井県立恐竜博物館に行きました。友達と一緒に楽しく展示物の見学や体験活動をしたり、知識を深めたりするとともに、公共のマナーを守りながら、集団で行動することを目的として行いました。
常設展示の見学では、恐竜骨格や化石、標本、ジオラマ、復元模型を見ながら恐竜が生きていた時代を想像したり、自分たちの身長と比較して大きさに驚いたりしていました。また、館内の展示を周りながら、恐竜がデザインされた記念スタンプを館内リーフレットに押してお土産として持ち帰る生徒たちもいました。
体験活動では、2つの体験グループに分かれて活動しました。「アンモナイト消しゴム」を体験したグループは、アンモナイトについてクイズを通して生態を学びました。あるクイズでは、「イカ」と「アンモナイト」には、共通点があり繋がりがあるという解説を聞いて、驚く生徒が多数いました。その後、複数の色の消しゴムの素を手指で柔らかくした後、型に詰めて完成させました。「恐竜缶バッジ」を体験したグループも、福井にゆかりのある、フクイサウルスやフクイラプトルの説明を受けた後、カラフルな色を付けて缶バッジを制作し、完成した缶バッジを手に持って、写真を撮りました。
生徒たちは、きまりやルールを守りながら行動するとともに、友達と楽しく活動や時間を共有することができ、有意義なひとときを過ごすことができました。