10月7日(木)に学習発表会を行いました。
小学部低学年は、発表会までに音楽の授業で取り組んできた7曲の中から自分で3曲ずつ選び、ステージで発表しました。自分で選んだ曲だから意欲満々!普段から親しんできた曲なので、ステージ上でもリラックスして取り組めました。多くの保護者の方にお越しいただくこともでき、素晴らしい発表会になりました。
10月7日(木)に学習発表会を行いました。
小学部低学年は、発表会までに音楽の授業で取り組んできた7曲の中から自分で3曲ずつ選び、ステージで発表しました。自分で選んだ曲だから意欲満々!普段から親しんできた曲なので、ステージ上でもリラックスして取り組めました。多くの保護者の方にお越しいただくこともでき、素晴らしい発表会になりました。
小学部高学年は、10月6日に学習発表会を体育館で行いました。日頃はグループに分かれて行っている、音楽の合奏、生活単元学習のゲーム、体育のタオル体操を、高学年全員で一斉に行いました。楽器やゲームは自分たちのやりたいものを選んで行ったので、みんなやる気満々!保護者の方に生き生きとした表情を見ていただけたと思います。また、友達と協力したり応援したりと、高学年らしい姿もたくさん見られた発表会になりました。
海グループの学習発表会では、「合奏」「ボディパーカッション」「頑張っていることの発表」「歌唱」をしました。合奏のミッキーマウスマーチは、1学期から練習してきました。昼休みなど音楽の時間以外にも練習してきたことを発揮することができました。ボディパーカッションでは、みんなで息を合わせて手や膝をたたいて音を鳴らすことができました。「頑張っていることの発表」では、授業や休み時間に頑張っていることを保護者の目の前で一人ずつ発表しました。最後の歌唱では、「友だちはいいもんだ」を歌いました。生徒たちは、お家の方の前で発表することを楽しみにしていました。当日は緊張した様子も見られましたが、頑張って練習してきた成果を見ていただき、よい経験になりました。
学習発表会(音楽)では、「歌唱(手話)」「リズム・楽器」「身体表現」の発表を行いました。発表する曲は9月までに学習した中からみんなで選びました。音楽室の発表会では、司会を3年生が行ったり、自分が得意な歌やダンスを披露したりするなど、みんなが輝いていました。レインボールームの発表会では、自分たちで進行したり、道具を準備したり、得意なダンスや歌を披露したりするなど、練習を重ねることで、自分で考えて行動することが増えました。本番は、いつもどおりできた生徒、緊張した生徒、嬉しくていつも以上に張り切っていた生徒など様々でしたが、日頃の練習の成果を見ていただくことができました。
また、生活単元学習で作成した授業紹介のポスターや美術の作品は廊下に掲示し、学習したことを見ていただくよい機会となりました。
高等部3年生Aグループでは、「オリンピック・パラリンピッククイズ」と「カップス」の発表をしました。
生活単元学習では、今年の夏に開催された東京オリンピック・パラリンピックについて、一人一人がテーマを決め、調べたことをレポートにまとめて発表する学習を行いました。調べたことをもとに、みんなに楽しんでもらえるようにクイズを考えたり、スライドを作成したりしました。効果音を付けたり、ダンスを入れたりと、見る人に楽しんでもらえるように工夫しました。
音楽では、カップスに挑戦し、発表しました。カップスとは、机の上に用意したプラスティックのコップだけを使い、音楽に合わせて、コップや机を叩いたり、クラップ(拍手)をしたりして奏でるリズム表現です。リズムや動きを合わせることがなかなか難しかったのですが、「3年生としてかっこいい姿を見せたい!」と練習に励み、本番では緊張しながらも精一杯やり切り、達成感を味わうことができました。御参観くださった保護者の方、Zoomで画面の向こうから温かい拍手を送ってくれた1、2年生のみなさん、ありがとうございました。
【生徒の感想】
・発表のときに失敗したところもあったけど、すぐに笑顔でみんなと合わせられたのでよかったです。協力することで、みんなとの絆が深まった気がしました。
・自分のせりふがみんなに聞こえるように、はきはきと大きな声で言えました。次は、実習や学校生活に向けて、一生懸命頑張りたいです。
・本番はいい発表ができたけれど、練習のときに自分から進んでできなかったので、学んだことを生かして、これからは自分から取り組んでいきたいです。
・カップスは少しミスしたけど練習通りに発表ができたのでよかったです。楽しく発表できたのでいい思い出になりました。
3年生Bグループでは、音楽や生活単元学習の時間を使って、手話やリズム、ダンスの練習をしてきました。嵐の「カイト」では、歌詞の中から自分がやりたいフレーズを選んで、体全体を使って大きな手話ができるように繰り返し練習をしました。また、「カイト」にちなんで色画用紙で鮮やかな凧を作り、習字で「夢にむかって進め!」の文字を書いて、発表を見てくださる方に力強い思いを伝えることができました。また、リズムでは星野源の「ドラえもん」の曲に合わせて、手拍子や椅子を使ったパフォーマンスを披露しました。練習を重ねるごとに手拍子や椅子を動かすタイミングがぴったりと合うようになり、思わず一緒に体を動かしたくなるような心が躍る発表になりました。最後にWANIMAの「やってみよう」に合わせてダンスをしました。全身を大きく動かしてガッツポーズをしたり、ジャンプをしたりしてBグループらしい元気いっぱいの発表会になりました。発表を見ていた1,2年生の生徒や先生方から「リズムがぴったり合っていて上手だった。」「ダンスが元気よくてよかった。」「手話がすごく上手で、感動的だった。」などの言葉をたくさんいただき、生徒たちはうれしそうな表情をしていました。学習発表会を通して仲間と助け合い、協力することの大切さを学ぶことができました。学んだことや感じたことをこれからの学習や学校生活に生かしてほしいと思います。
Cグループの生徒たちは、高等部3年生になってから頑張ってきたことを発表しました。体育発表会や現場実習、日々の運動や係活動などについて、各自が得意とする方法で発表しました。報告やクイズを交えたパワーポイントでの発表、作成した動画の放映などバラエティーに富んでいました。
自分たちで作り上げる発表会にしようと、当日に向け、プログラムや動画作り、司会進行など役割分担をして取り組んできました。一人一人が自分の役割をしっかりと担い、学校生活最後の学習発表会に臨みました。
第2作業室にて行った発表会は、例年のステージでの発表に比べ、保護者との距離が近く、少人数の和やかな雰囲気の会となりました。保護者の方とともに作り上げた素敵な時間となりました。
高等部3年生『31人の夢』
今年のステージ発表のテーマは「夢」。新時代・令和への夢、高等部生活での夢、将来の夢を、それぞれの場面で表現しました。作業Aグループの「書道パフォーマンス」から始まり、沖縄の話「キジムナー」を題材に、夢の世界を作業Bグループが創作パフォーマンスで表現しました。「魚釣り」の場面では、生活グループが大きな魚をキャッチして紹介し、「宴会」の場面では、職業グループの大道芸パフォーマンスと生活グループの竹太鼓のコラボレーションを披露しました。エンディングでは、おろそいの夢Tシャツを着て、自分たちの夢を語り、「YUME日和」を歌いました。今年のバック幕は、星や虹で輝く将来をイメージし、紙貼りや下書き、色塗りまで、3年生全員の力で完成させました。本番に向けて、一生懸命練習をしたり準備をしたりと、仲間とたくさんの時間を過ごしました。本番では、緊張もありましたが、新しい令和初の文化祭にふさわしく、ステージいっぱいに発表することができ、高等部生活の夢をひとつ叶えることができました。
雲課程『Music Station ~くもスペシャルライブ2019~』
タンバリンの合奏、ピアノの演奏、ダンスの発表をしました。タンバリンの合奏では、「ジンギスカン」の曲に合わせて、息の合った合奏を披露してくれました。ピアノ演奏は雲課程を代表して3年生が行いました。大勢の人の前でとても緊張したと思いますが、堂々とした演奏ができました。ダンスは、赤チーム、白チームに分かれて「千本桜」を踊りました。ダイナミックにダンスする姿は、とても輝いていました。練習の成果を発揮することができ、大満足でした!
空花課程『咲かせよう 笑顔の花』
1・2年生は、音楽の授業で取り組んできた「one little finger」(笑顔の歌)に合わせて、体の部位を元気よくタッチしました。3年生は、学習や部活動で頑張ってきたことを一人ずつ発表しました。一人ずつの発表は緊張したと思いますが、練習通り堂々と発表することができました。最後は、「フラワー」の曲に合わせて手話ダンスを披露。全員で笑顔の花を咲かせることができました!
海課程『Across The Sea』
器楽合奏、エアコーク、コント、ボディーパーカッションを披露しました。器楽合奏では、様々な楽器を使ったオリジナル曲「Across The Sea」を演奏。エアコーク(ペットボトルの空気圧で音を調律したもので、とても澄んだ音が出ます)では「シャボン玉」を演奏し、幻想的な雰囲気を演出。コントでは、「恐怖の音楽」と題してシャトルランの音の演奏に合わせたコントでクスリとさせられる場面も。最後のボディーパーカッションでは10人全員の迫力のある演奏で締めくくりました。本番はとっても緊張した様子でしたが、練習の成果を十分に発揮できた発表でした。
小学部低学年 『みんなだいすき☆ディズニーの世界へようこそ!』
小学部低学年は、運動、器楽、音楽、ダンスの4つのグループに分かれてディズニーをテーマに発表を行いました。運動グループは三輪車や缶ぽっくり、ペアでスリッパスキーを披露しました。器楽グループはマーチングドラムを担いで、ミッキーの耳を付けて演奏をしました。音楽グループは、アラジンの衣装を着て、パラバルーンで魔法の世界を表現しました。ダンスグループはオリジナルの「小さな世界」の振りを披露しました。みんな可愛い衣装を着て気分も上がり、練習からとても張り切っていました。当日はたくさんのお客さんがいる中、元気いっぱい発表をしてくれました!
小学部高学年 『世界中のともだち』
「世界中のこどもたちが」の歌や手話でスタートし、その後、イギリスの紹介を行いました。ラグビー発祥の地ということで、パスを回したり、トライを決めたりする姿を披露しました。アメリカの紹介では、「聖者の行進」をキーボードやベルハーモニー、ツリーチャイムで演奏しました。最後は、日本の紹介を「パプリカ」の曲に合わせてダンスを披露しました。緊張しながらも、とても楽しそうに発表を行い、子どもたちはとても満足そうでした。