寄宿舎は、衛生面について気をつけなければならない生活場面が数多くあります。
5月の保健指導では、毎日の入浴と歯磨きについて考える時間を設けました。
「どうして入浴や歯磨きをしないといけないのか?」ということを考えるために、目に見えない「細菌」に注目。不衛生なままだと細菌が爆発的に増えてしまう様子を映像で見せて、清潔さを保つ大切さについて伝えました。また、資料を全てタブレット端末にダウンロードして、繰り返し見ることができるようにしました。中でも、歯磨きの手順についてピックアップした動画はよく使われています。舎生が実際に歯磨きをする際に洗面所で動画を再生し、真似をしながら磨き、上手になりました。
令和5年度入寮祝いを行いました(寄宿舎)
4月24日(月)に体育館で「入寮祝い」を開催しました。今年度の行事を担う実行委員のメンバーが選んだ「銀河鉄道999」の曲に合わせ、新入舎生が堂々と入場しました。そして、自分の好きなことや得意なことを書いた自己紹介ボードを持ち、在舎生に向けて一人一人自己紹介をしました。それと同時に、今年度はプロジェクターを使用し、離れた場所からも新入舎生の名前と顔、紹介内容が分かるように大きく映しました。自己紹介が終わると、在舎生から温かい拍手が送られ、新入舎生も緊張がほぐれてほっとした表情になりました。最後は各階ごとに記念撮影を行い、ポーズを決めて素敵な写真が撮れました。自己紹介ボードは、みんなに見てもらえるように食堂前廊下に掲示しました。
新入舎生の皆さんにとって、新しい環境での寄宿舎生活がスタートしました。不安や心細いこともあるかもしれませんが、少しでも早く寄宿舎に慣れて楽しく過ごせるように、指導員一同サポートしていきたいと思います。みんなで協力して楽しい寄宿舎生活にしましょう。
卒業生を祝う会(寄宿舎)
2月27日(月)に「卒業生を祝う会」が行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症対策のため、例年のように食堂に集まるのではなく、実行委員が館内放送で司会進行して、各階学習室に分かれての開催となりました。
卒業生紹介や実行委員長からの贈る言葉を聞いた後、各担当指導員から記念品の贈呈がありました。階での開催だったことで、一人一人がお互いにメッセージを伝えあうことができ、とても心温まる会となりました。
今回の祝う会のために作成した記念動画を各階で鑑賞し、当日完成した動画を初めて見る舎生達は、動画の中で自分や友達が映っている姿を見つけると歓声を上げたり、寄宿舎での思い出を振り返る場面では活動を懐かしんだりと、卒業する3年生と在舎生及び指導員が一緒に楽しいひとときを過ごしました。
コロナ禍で生活も行事も変わることはありましたが、同じ屋根の下で過ごした仲間との楽しい思い出が、たくさんできたと感じられる素敵な会になりました。
ひの寮スペシャルショーThe Movie
2/13(月)~2/28(火)ひの寮スペシャルショーThe Movieが開催されました。
各階で希望を募り、得意とすることを動画撮影しDVDで鑑賞するという行事です。舎生達は、楽器演奏、ダンスやマジック、絵や工作の披露など、普段の舎の様子を動画で披露しました。動画編集は指導員が行い、2月13日(月)から余暇時間に各階で鑑賞しました。自分の演技を見て恥ずかしそうにしたり、友達が出演していると「すごい!」と歓声をあげ一緒に踊ったりと楽しい時間を過ごしました。
避難訓練(寄宿舎)
1月19日(木)に、寄宿舎で火災想定の避難訓練を行いました。
これまでは、避難訓練があることを事前に舎生に伝えてから実施していましたが、今回は、今年度初めて予告せずに訓練を実施しました。突然の避難訓練に驚く舎生もいましたが、指導員の指示を聞いて、ハンカチやタオル等を口元に当てる、姿勢を低くするなど、実際の火災を想像しながら落ち着いて行動することができました。
寄宿舎では、火災に限らず、地震や不審者対応など様々な場面を想定し、避難訓練を実施しています。これからも、舎生が安心・安全な寄宿舎生活を送れるよう努めていきたいと思います。
クリスマスパーティー(ひの寮)
12月12日(月)に「クリスマスパーティー」を行いました。実行委員の舎生は、この日のために役割分担や、ポスター作成、皆で行うゲームの内容等を話し合い、準備を進めてきました。
当日は、実行委員が司会進行をする中、各階に分かれてビンゴゲームを行いました。舎生がビンゴするとサンタに扮した実行委員がプレゼントを配りました。皆で一緒にゲームを行い、全員がプレゼントを貰って、とても盛り上がりました。
その後、カウントダウンの合図で、寄宿舎の屋上に設置されたイルミネーションが点灯しました。
ディナーを知らせる放送が流れると、皆で食堂に移動しました。この日のために用意された特別メニューで、クリスマスケーキや事前アンケートで各自が選んだジュースなどもあり、落ち着いたBGMが流れるいつもと違う雰囲気の中、皆とても嬉しそうな表情を見せてくれました。
ひの寮祭り
9月22日、3年ぶりにひの寮祭りが行われました。新型コロナウィルス感染防止につとめながら、体育館で舎生と指導員で楽しい時間を過ごしました。オープニングでは、高等部3年生が太鼓演奏で盛り上げ、ゲームコーナーでは魚釣りや射的などを楽しんでいました。フィナーレはグラウンドで打ち上げられた花火を鑑賞しました。祭りの準備や司会進行では、実行委員のメンバーが活躍してくれました。参加者全員が笑顔となり、楽しい思い出になったようです。
生活訓練室利用体験(寄宿舎)
本校の寄宿舎「ひの寮」には、卒業後の自立した生活を目指し、部屋の管理・掃除・洗濯・調理などを行う生活訓練室があります。6月20日から24日まで、通学生を対象とした第1回生活訓練室利用体験を開催しました。
2年目を迎える本体験ですが、通学生の中にも卒業後に一人暮らしやグループホーム利用を考えている生徒が多く、7名の生徒から利用希望がありました。今回も3つのプランを用意し、それぞれのニーズに合った利用ができるように行いました。
「自分のことは自分でする」のは、簡単なようですが、実際に行ってみると、なかなか難しいものです。例えば「洗濯をして片付ける」「部屋の掃除をする」「食事を作る」「就寝・起床時間を考える」「整理整頓をする」「部屋の施錠と鍵の管理をする」など、今回の利用体験をとおし、普段は家族の誰かがしてくれていることを自分で行うことで、卒業後の自立した生活を目指すにはどんなスキルが必要かを気付くことと思います。
実際に体験した生徒からは、普段の生活を振り返りながら、家族のありがたみや「自分のことは自分でする」大変さを実感している様子が見られました。
第2回生活訓練室利用体験は、来年2月中旬に予定しています。
はっぴぃタイム(寄宿舎)
「はっぴぃタイム」は、年間5回行います。そのため、寄宿舎生の中から選ばれた5人のリーダーが、児童、生徒に余暇の過ごし方を提案できるように毎月1回話し合います。
第2回の今回は、感染症対策や熱中症予防に十分配慮しながら、バドミントンを行いました。体育館で各々楽しむ様子が見られ、参加者からは「いろいろな人と交流できてよかった」「よい思い出になった」などの感想が聞かれました。
今後もいろいろな余暇の過ごし方を見つけられるように、リーダーの企画・運営に期待したいと思います。
令和4年度入寮祝いを行いました(寄宿舎)
4月25日(月)に、3年ぶりに体育館で「入寮祝い」を開催しました。新入舎生が音楽に合わせて体育館に入場し、好きなことや得意なことなどを書いた手作りの自己紹介ボードを持って在舎生の前に座り、一人一人自己紹介をしました。緊張した様子も見られましたが、上手に発表することができました。発表が終わると在舎生から温かい拍手が送られ、和やかな雰囲気の入寮祝いとなりました。各階ごとに記念撮影を行いました。自己紹介ボードは、みんなに見てもらえるように食堂前廊下に掲示しました。
新入舎生の皆さんにとって、新しい環境での生活がスタートしました。不安や心細いこともあるかもしれませんが、少しでも早く寄宿舎に慣れて楽しく過ごせるように、指導員一同サポートしていきたいと思います。みんなで協力して楽しい寄宿舎生活にしましょう。