宿泊学習(小学部 高学年)

11月10日(木)、11日(金)の2日間、小学部4,5年生14名が宿泊学習として鯖江青年の家に行ってきました。この日に向けて、日程のことや活動内容のことなど事前学習を行ってきた子どもたち。しおり代わりの手作りスケジュールノートを繰り返し確認して、期待感いっぱいで出掛けました。出発式では、6年生8人が手作りの横断幕を広げてにぎやかに見送ってくれました。活動の様子を紹介します。

ネイチャークラフト
 どんぐりやまつぼっくり、枝、小さなドライフラワーなどを麻布に貼り付けて壁飾りを作りました。どんぐりを土台いっぱいに並べたり、材料を組み合わせて並べたり、どんぐりにトトロの顔を描くことに挑戦したりと、いろいろな工夫が見られました。そしてホットボンドにも挑戦しました。

運動遊び
 授業の中で行っているランニングやダンス、ヨガでからだをほぐしました。そして、校長先生も一緒にしっぽ取りゲームを楽しみました。しっぽを追いかけて全力疾走。広い体育館で思い切り体を動かすことができました。

ウォークラリー
 グループに分かれて、玄関、ロビー、体育館など8カ所のチェックポイントを回りました。チェックポイントで、分割されたイラストを1ピースずつ集め台紙に貼り付けると、最後には大好きなキャラクターが完成しました。どんな絵が完成するのかわくわくしながら歩いていました。

食事
 子どもたちが楽しみにしていた食事タイム。お昼は手作りのお弁当を、夕食はエビフライや唐揚げ、お味噌汁などをおいしくいただきました。

就寝準備
 布団やベッドマットにシーツをかぶせ寝る準備をしました。なかなかうまくできずに四苦八苦する姿も見られましたが、先生にも手伝ってもらいながらがんばりました。

入浴
 全員の入浴タイム終わるまでの間、テレビを見たりゲームをしたりとゆったりと過ごしました。ドライヤーで自分で髪を乾かす体験もできました。

掃除・片付け
 使った布団をたたんだり、シーツを片付けたりしました。そして使う前よりも美しくなるように、モップや掃除機を使って床や畳の上を、しっかり掃除をしました。

退所式
 退所式では、自分のスケジュールノートを見ながらどんな活動をしたかを思い出し、感想を発表しました。最後には、児童代表が鯖江青年の家の所長さんにお礼のことばをしっかり伝えられました。

小学部低学年 体育発表会

6月2日に体育発表会を行いました。ミニ運動会と題し、「短距離走」、「引っ張る運動」、「やぐら運び」の3種目を行いました。コロナ感染症対策として、二つのグループに分かれて行い、日ごろの練習の成果を発表しました。
短距離走では、ゴールに向かってダッシュ!笑顔で走りきることができました。

引っ張る運動では、籠に括り付けたロープを引っ張る!籠の中身が重いものやロープが長いものなど子どもたちが選んだロープを一生懸命引っ張っていました。


やぐら運びでは、二人一組でやぐらを運ぶ!保護者の方々からたくさんの拍手による応援を受け、練習以上に真剣な表情で頑張る子どもたちの姿が多く見られました。

最後には、教師の「頑張った人。」という問い掛けに、子どもたちは「はーい!」と元気に手を挙げて振り返りをしました。そして、大好きな「ばななくんたいそう」をみんなで踊って、体育発表会を締めくくりました。

小学部高学年 体育発表会

6月1日に体育発表会があり、玉入れとリレーを行いました。保護者の方々に温かく見守られて、緊張しながらも普段通り元気に体を動かして頑張りました。

〈はじめのあいさつ〉

〈ラジオ体操〉

 

〈玉入れ〉

〈リレー〉

卒業・進級おめでとう会を行いました!(小学部高学年)

3月2日(水)に、「卒業・進級おめでとう会」を行いました。前日までの生活単元学習の時間に、6年生グループと4・5年生グループに分かれ、お互いに贈るプレゼントや当日掲示するプログラムなどを制作しました。

当日は、体育館で会を行いました。6年生4人がリーダーの4つのグループで箱積みゲームを楽しんだり、思い出ムービーで4・5年生は今年1年の活動、6年生は小学部6年間の歩みを振り返ったりしました。会の司会進行は、4・5年生の代表が交代して行いました。そして、6年生へは花束・来年度用のスケジュール帳・バッグを、4・5年生へは、毎週金曜日に開かれている「みなみ商店」の看板とガチャガチャマシーンをそれぞれプレゼントしました。最後にみんなで記念撮影をして終わりました。みんなのよい思い出になったのではないでしょうか。

節分会(小学部低学年)

 2月4日に節分会を行いました。今年度は感染症対策のためクラスごとに行いました。
 前半は、節分にまつわる話を聞いたり、歌やダンスを楽しんだりしました。節分の話の中で、節分が終わると春になると聞いて驚く児童がいました。また、鬼のパンツや服を着て、「おにのパンツ」を楽しそうに踊る子どもたちの姿も多く見られました。

 後半は、自分たちで作った鬼のお面と新聞紙の豆を使って豆まきをしました。真剣な表情で「えいっ。」と豆をまいたり、豆が当たって鬼が倒れるととても嬉しそうに飛び跳ねたりする児童もいました。最後の振り返りでは、「節分の話が面白かった。」「ダンスが楽しかった。」「豆まきを頑張った。」などのいろいろな感想が聞かれ、思い思いの節分会を過ごすことができました。

校外学習(福井市美術館)へ行きました!(小学部低学年)

福井市美術館の共催アトリエを利用して、校外学習を行いました。
コロナ対策のために11月19日・26日の2回に分けて実施し、
1班はマイバッグ、2班は自然素材の壁掛けを作りました。

マイバッグは、透明バッグにシールを貼って飾り付けしました。
様々な色のシールを選んだり、シールシートを好きな形に切って動物やキャラクターの顔を作ったり。出来上がったバッグは、学校に戻ってから買物ごっこなどに使いました。





壁掛けは、様々な木の実や面白い形のパスタを自由に選んで貼って作りました。
材料がズラッと並んでいるのを見て、子どもたちは興味津々。友達や先生と一緒に好きな物を選び、台紙に一つ一つ貼り付けました。





修学旅行(小学部高学年)

 11月11日(木)、12日(金)の2日間、福井県の嶺南地方に修学旅行に行きました。
 大型バスにみんな笑顔で乗り込み、景色を見たり、高速道路を通ることを喜んだり、これからの予定をノートで確認したり思い思いに過ごしました。
 1日目の最初の活動は、レイククルーズでした。船に乗り、湖を回って昼食会場に向かいました。初めて船に乗る児童もいましたが、皆乗り込むことができ、水月湖の景色や風を感じました。昼食後はきのこの森でアスレチックを楽しみました。グループごとに自分たちで決めた順番で回り、体を思いきり動かしました。TeamLab監修のお絵かきタウンでは光の演出を楽しみました。その後、エルガイアで映画を鑑賞し、ホテルに入りました。コロナ禍のため部屋の行き来はできませんでしたが、各自の部屋で今日の振り返りやお風呂など、自分でできることを自分で行いました。ホテルの夕飯はコース料理でした。戸惑う児童もいましたが、順番に出てくる料理やナイフとフォークの使い方など、新しい体験ができました。
 2日目のエルどらんどでは、サイエンスワンダーのコーナーで遊びながら電気のできる仕組みなどを体験しました。アスレチックで体を動かしたりもしました。若狭和紙の家では、紙すき体験をしました。2日間、児童は事前学習で作ったノートを自ら確認して、落ち着いて活動に取り組み、感じたことを振り返りノートに記入することができました。天気にも恵まれ、様々な体験ができました。






遊園地遊び(小学部低学年)

毎年低学年の児童が楽しみにしている遊園地遊びです。コロナ対策で密を避けるために、11月9日から12日の4日に分け、体育館に5つのコーナーを設けて実施しました。今年度は各クラス2日間ずつ遊ぶことができ、各日とても楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。各コーナーの紹介と、子どもたちの様子をお伝えします。

★ジェットコースター
箱台車に乗り、ステージからスロープの坂を滑り降ります。二人乗りもOK。気に入って何度も繰り返し乗る子や、滑り降りる時に「わぁー。」と楽しそうな声を上げる子もいました。

★ゴーカート
体育館の半分に作った特設コースを、三輪車などに乗って周回します。子どもたちは、「スタート!!」の掛け声とともに走り出し、思う存分のびのびと楽しんでいました。

★Gボールの島
Gボールを敷き詰めたボールプールに、安全のため網をかぶせたコーナーです。ピョンピョンと元気に弾む子や、ゆったりと寝転ぶ子など、楽しみ方はそれぞれ。大人気のコーナーでした。

★ローリングカー
紐を引っ張ると回転するローラー付きの乗り物に、しっかりつかまって乗ります。広い体育館だからこそのダイナミックな回転を体験することができ、普段味わえないスリルを楽しんでいました。

★バランスボード
バランスがとりにくい不安定なボードに、立ったり座ったりしがみついたりしながら乗り、揺らしてもらいます。体勢が崩れて落ちないようにバランスをとる子もいれば、ゆらゆらと揺られてボードの上でリラックスしている子もいました。

★最後は、「夢をかなえてドラえもん」の曲に合わせて、みんなでパラバルーンをしました。布を持って歩いたり、上下左右に揺らしたりするなど、いろいろな動きをしました。笑顔で体を動かしたり、布が動く様子を下から眺めたりしながら、思い思いに楽しんでいました。

ダイナミックに遊んだり、ゆったりと遊んだりと、一人一人が主体的に遊びたい場を選択し、遊び込むことができた4日間でした。

校外学習(小学部低学年)

 10月22日(金)、28日(木)の両日、校外学習でセーレンプラネットに行きました。コロナ対策として3クラスずつの二日間で行い、両日ともに晴天に恵まれました。セーレンプラネットでは、プラネタリウム鑑賞後、探検マップを用いて、展示コーナーの見学や体験をしました。プラネタリウムの映像では、手遊びや歌が流れたり、親しみやすいキャラクターが登場したりするなど、子どもたちは興味津々。貸し切りでの上映ということで、プラネタリウムへの入出も自由にでき、安心して鑑賞を楽しむことができました。セーレンプラネットの皆様、どうもありがとうございました。


学習発表会(小学部低学年)

 10月7日(木)に学習発表会を行いました。
 小学部低学年は、発表会までに音楽の授業で取り組んできた7曲の中から自分で3曲ずつ選び、ステージで発表しました。自分で選んだ曲だから意欲満々!普段から親しんできた曲なので、ステージ上でもリラックスして取り組めました。多くの保護者の方にお越しいただくこともでき、素晴らしい発表会になりました。