中学部1・2年生 宿泊学習

10月27・28日に中学部1・2年生の宿泊学習がありました。三方青年の家へ大型バスで行きました。天候にも恵まれて、三方五湖が見える自然豊かな場所で宿泊体験し、ウォークラリーや買い物などの活動できました。よい思い出ができました。活動の様子を紹介します。

縄文ロマンパークウォークラリー

グループに分かれて、竪穴住居や野鳥観察棟、年稿博物館など7つのチェックポイントを回りました。景色を楽しみながら、たくさん歩くことができました。

夕食

みんなが楽しみにしていた夕食。ハンバーグや春巻き、餃子などたくさんのおかずをおいしくいただきました。

夕べの集い

会場を暗くして光を眺めたり歌を聴いたりしながら、1日を振り返りました。ライトの光がきれいで、とてもよい雰囲気になりました。

就寝前

入浴後、消灯までの時間は友達や先生とお話ししたり、トランプをしたりして過ごしました。9時30分に消灯しました。

朝の集い

昨日楽しかったことや今日楽しみなことをスピーチしました。ラジオ体操もしました。

お土産を買おう

青年の家の隣にある道の駅「三方五湖」で、お土産を買いました。家族に喜んでもらうために、どれを買うか悩んでいました。電卓で計算して、買物をしている生徒もいました。

中学部焼き芋会

9月21日に中学部の焼き芋会がありました。風が強く、少し肌寒い中でしたが、まずは5月に苗植えしたさつまいもをみんなで掘っていきました。小さい芋が多かったので、大きな芋が出てくると歓声が上がりました。その後、焼き芋にする芋を決め、洗ったり新聞紙やアルミホイルで包んだりして、もみ殻で焼きました。焼いている間も、畑にさつまいもが残っていないか、みんな一生懸命掘って探しました。焼き芋は、給食のときに食べました。しっかり焼けていておいしく食べることができ、アウトドア体験を楽しむことができました。

 

中学部1・2・3組買物校外学習

7月12日に、中学部1・2・3組で買物校外学習に行きました。1組は、電卓で計算しながら予算内でほしい物を選ぶことを目的として、1学期の作業学習で貯めた給料でおやつを買いました。消費税込みの金額を確認し、電卓を使って残金を計算しながら品物を選ぶことができました。2・3組は、作業学習で得た給料で好きな物を買う経験をすること、入店から支払いまでを一人で行うことを目的として、スーパーマーケットではご家庭から頼まれた物、百円均一ショップでは学校で使う物を買いました。看板を見たり店員に聞いたりして品物を探すことができ、レジではちょうどの金額や多めの金額を出して支払いができました。

 

 

中学部4・5・6組 買物校外学習

7月6日に校外学習「買い物に行こう」を行いました。作業学習で仕事をして得た給料で自分の好きなものを購入する経験をすること、年間を通して買物の経験を重ね、手順を身に付けることを目的に実施しました。実施に当たっては、商品が選びやすく、活動の意図を理解してくださるお店として、近隣のコンビニエンスストアを選びました。

今回は、その1回目の取組。事前に買物の手順を確認し、作業学習で得た給料を確認したり、何を買うかを考えたりして臨みました。コンビニエンスストアの店員さんに御協力いただきながら、どの生徒も、買物の大まかな手順を理解して取り組むことができ、購入したものを嬉しそうに抱えて集合場所に戻ってきました。今後は少しずつ自分で取り組める場面が増えるよう、学習を重ねていく予定です。

中学部体育発表会

6月3日に中学部の体育発表会がありました。普段の体育の授業と同じようにランニングとボクササイズをしてから、4・5・6組と1・2・3組に分かれて種目を行いました。

4・5・6組は、玉入れと大玉リレーをしました。玉入れでは、背伸びをしたりジャンプしたりしながら、それぞれが入れやすい方法を考えながら取り組んでいました。練習よりも早く全部の玉を入れることができました。大玉リレーでは、大玉を転がして遠い方のコーンを回り、次の生徒にしっかりと渡すことができていました。

1・2・3組は、2種類のリレーをしました。タイヤ運びリレーでは、2人組で息を合わせながら安全に運び、次のペアに渡すことができました。雑巾リレーでは、2つの玉を落とさないように気を付けながら、慎重に力強く進んでいました。

たくさんの保護者の方が見に来てくださり、生徒たちはいつも以上に張り切って取り組んでいました。練習してきたことを堂々と発揮することができた発表会になりました。

万歩ハイク

4月28日に、今年度初めての校外学習となる「万歩ハイク」をふくい健康の森で行いました。晴天に恵まれ、絶好のハイキング日和になり、気持ちよく自然の中を歩くことができました。2㎞、4㎞、6㎞のコースに分かれて、途中で休憩を取りながらそれぞれのペースで歩き、無事に完歩することができました。友達や教師と一緒に、自然の景色を楽しみながら、長い距離を歩く楽しさを味わうことができました。

中学部修学旅行

 10月28・29日の二日間、中学部2・3年生が嶺南地方へ修学旅行に行きました。
 1日目はレインボーラインとエルどらんど、魚釣り体験に行きました。レインボーラインでは、天候にも恵まれて三方五湖などのきれいな景色を見ることができました。エルどらんどでは、サイエンスコーナーやアスレチックコーナーでたくさん体を動かして遊ぶことができました。高浜町での魚釣り体験では、強風の中でしたがアジが釣れるととても嬉しそうな表情をしていました。旅館では、夕食を堪能してからみんなでお風呂に入り、部屋でトランプなどをして楽しく過ごしました。
 2日目は箸匠せいわと千鳥苑、あっとほうむに行きました。箸匠せいわでは箸作り体験をしました。一人一人機械で箸を削り、すてきな模様の箸ができました。千鳥苑では、カツカレーライスを食べてから、お土産を買いました。家族に頼まれたお土産や自分のお土産を楽しそうに選んでいました。あっとほうむでは、各グループでいろいろなコーナーを回っていきました。友達と協力してゲームに挑戦するなどして、科学を体感することができました。
 2日間全員無事に、学校に帰ってくることができました。今年度は県内の修学旅行になりましたが、普段なかなかできない体験をすることができ、よい思い出ができたのではないかと思います。

学習発表会(中学部1・2組)

 海グループの学習発表会では、「合奏」「ボディパーカッション」「頑張っていることの発表」「歌唱」をしました。合奏のミッキーマウスマーチは、1学期から練習してきました。昼休みなど音楽の時間以外にも練習してきたことを発揮することができました。ボディパーカッションでは、みんなで息を合わせて手や膝をたたいて音を鳴らすことができました。「頑張っていることの発表」では、授業や休み時間に頑張っていることを保護者の目の前で一人ずつ発表しました。最後の歌唱では、「友だちはいいもんだ」を歌いました。生徒たちは、お家の方の前で発表することを楽しみにしていました。当日は緊張した様子も見られましたが、頑張って練習してきた成果を見ていただき、よい経験になりました。

学習発表会(中学部3~7組)

 学習発表会(音楽)では、「歌唱(手話)」「リズム・楽器」「身体表現」の発表を行いました。発表する曲は9月までに学習した中からみんなで選びました。音楽室の発表会では、司会を3年生が行ったり、自分が得意な歌やダンスを披露したりするなど、みんなが輝いていました。レインボールームの発表会では、自分たちで進行したり、道具を準備したり、得意なダンスや歌を披露したりするなど、練習を重ねることで、自分で考えて行動することが増えました。本番は、いつもどおりできた生徒、緊張した生徒、嬉しくていつも以上に張り切っていた生徒など様々でしたが、日頃の練習の成果を見ていただくことができました。
 また、生活単元学習で作成した授業紹介のポスターや美術の作品は廊下に掲示し、学習したことを見ていただくよい機会となりました。

      

 

6月15日 中学部空花課程 校外学習

公共の場でのマナーを守ることや身近な科学への興味を持つことをねらいとして、児童科学館「エンゼルランドふくい」へ行きました。事前学習では、日程や約束の確認の他に、磁石の実験を行いました。磁石を身近な物につけて、くっつく?つかない?と予想を立てながら、興味を持って調べる様子が見られました。当日、展示エリアでは、数や重さ、音などに関するいろいろなコーナーで生徒たちが興味のあるものに触れ、体験することを楽しみました。サイエンスショーでは、液体窒素を使った様々な実験を間近に見ることができました。カチカチに凍ったバナナで釘を打ったり、ボールが大きな音を立てて破裂したりするのを見て、「おー!」「すごい!」という声が聞かれ、驚きの連続だったようです。最後に、熱湯に液体窒素を流し入れると、白い煙が床中に広がり、不思議な世界が広がりました。