中学部修学旅行

 10月28・29日の二日間、中学部2・3年生が嶺南地方へ修学旅行に行きました。
 1日目はレインボーラインとエルどらんど、魚釣り体験に行きました。レインボーラインでは、天候にも恵まれて三方五湖などのきれいな景色を見ることができました。エルどらんどでは、サイエンスコーナーやアスレチックコーナーでたくさん体を動かして遊ぶことができました。高浜町での魚釣り体験では、強風の中でしたがアジが釣れるととても嬉しそうな表情をしていました。旅館では、夕食を堪能してからみんなでお風呂に入り、部屋でトランプなどをして楽しく過ごしました。
 2日目は箸匠せいわと千鳥苑、あっとほうむに行きました。箸匠せいわでは箸作り体験をしました。一人一人機械で箸を削り、すてきな模様の箸ができました。千鳥苑では、カツカレーライスを食べてから、お土産を買いました。家族に頼まれたお土産や自分のお土産を楽しそうに選んでいました。あっとほうむでは、各グループでいろいろなコーナーを回っていきました。友達と協力してゲームに挑戦するなどして、科学を体感することができました。
 2日間全員無事に、学校に帰ってくることができました。今年度は県内の修学旅行になりましたが、普段なかなかできない体験をすることができ、よい思い出ができたのではないかと思います。

校外学習(小学部低学年)

 10月22日(金)、28日(木)の両日、校外学習でセーレンプラネットに行きました。コロナ対策として3クラスずつの二日間で行い、両日ともに晴天に恵まれました。セーレンプラネットでは、プラネタリウム鑑賞後、探検マップを用いて、展示コーナーの見学や体験をしました。プラネタリウムの映像では、手遊びや歌が流れたり、親しみやすいキャラクターが登場したりするなど、子どもたちは興味津々。貸し切りでの上映ということで、プラネタリウムへの入出も自由にでき、安心して鑑賞を楽しむことができました。セーレンプラネットの皆様、どうもありがとうございました。


愛!NEWひの寮博が行われました!

 10月11日(月)と13日(水)に「愛!NEWひの寮博」を行いました。今年も、新型コロナウイルス感染症対策のため、2日間に分けて密接を避ける配慮を行いながらの開催となりました。この日のために、高等部3年生は太鼓演奏の練習を重ねてきました。また、実行委員の舎生は、案内ポスターの作成や当日の司会進行やゲームコーナーの運営に向けた準備をしてきました。

 当日は、太鼓演奏から幕を開けた「愛!NEWひの寮博」。会場には、迫力ある太鼓の音色が響きわたりました。太鼓演奏の後は、ゲームコーナー(輪投げ、千本引き、カーリング)回りの時間です。各コーナーでは、舎生たちが楽しそうに、時には真剣な眼差しでゲームに挑む姿が見られました。また、景品をゲットすると歓声が上がり、みんなで景品を見せ合っている様子も見られました。そして最後に皆でダンスをしました。会場が一つとなり大盛況で「愛!NEWひの寮博」が幕を閉じました。

 コロナ禍で寄宿舎生活は変わりましたが、その中でも仲間との楽しい思い出がたくさん増えるような活動を行っていきたいと思います。

ポスター作成の様子
太鼓演奏の様子
太鼓演奏の様子
輪投げの様子
千本引きの様子
カーリングの様子
景品をGET!
ダンスの様子  

学習発表会(小学部低学年)

 10月7日(木)に学習発表会を行いました。
 小学部低学年は、発表会までに音楽の授業で取り組んできた7曲の中から自分で3曲ずつ選び、ステージで発表しました。自分で選んだ曲だから意欲満々!普段から親しんできた曲なので、ステージ上でもリラックスして取り組めました。多くの保護者の方にお越しいただくこともでき、素晴らしい発表会になりました。

  

学習発表会(小学部高学年)

 小学部高学年は、10月6日に学習発表会を体育館で行いました。日頃はグループに分かれて行っている、音楽の合奏、生活単元学習のゲーム、体育のタオル体操を、高学年全員で一斉に行いました。楽器やゲームは自分たちのやりたいものを選んで行ったので、みんなやる気満々!保護者の方に生き生きとした表情を見ていただけたと思います。また、友達と協力したり応援したりと、高学年らしい姿もたくさん見られた発表会になりました。

    

学習発表会(中学部1・2組)

 海グループの学習発表会では、「合奏」「ボディパーカッション」「頑張っていることの発表」「歌唱」をしました。合奏のミッキーマウスマーチは、1学期から練習してきました。昼休みなど音楽の時間以外にも練習してきたことを発揮することができました。ボディパーカッションでは、みんなで息を合わせて手や膝をたたいて音を鳴らすことができました。「頑張っていることの発表」では、授業や休み時間に頑張っていることを保護者の目の前で一人ずつ発表しました。最後の歌唱では、「友だちはいいもんだ」を歌いました。生徒たちは、お家の方の前で発表することを楽しみにしていました。当日は緊張した様子も見られましたが、頑張って練習してきた成果を見ていただき、よい経験になりました。

学習発表会(中学部3~7組)

 学習発表会(音楽)では、「歌唱(手話)」「リズム・楽器」「身体表現」の発表を行いました。発表する曲は9月までに学習した中からみんなで選びました。音楽室の発表会では、司会を3年生が行ったり、自分が得意な歌やダンスを披露したりするなど、みんなが輝いていました。レインボールームの発表会では、自分たちで進行したり、道具を準備したり、得意なダンスや歌を披露したりするなど、練習を重ねることで、自分で考えて行動することが増えました。本番は、いつもどおりできた生徒、緊張した生徒、嬉しくていつも以上に張り切っていた生徒など様々でしたが、日頃の練習の成果を見ていただくことができました。
 また、生活単元学習で作成した授業紹介のポスターや美術の作品は廊下に掲示し、学習したことを見ていただくよい機会となりました。

      

 

学習発表会(高等部3年生Aグループ)

 高等部3年生Aグループでは、「オリンピック・パラリンピッククイズ」と「カップス」の発表をしました。
 生活単元学習では、今年の夏に開催された東京オリンピック・パラリンピックについて、一人一人がテーマを決め、調べたことをレポートにまとめて発表する学習を行いました。調べたことをもとに、みんなに楽しんでもらえるようにクイズを考えたり、スライドを作成したりしました。効果音を付けたり、ダンスを入れたりと、見る人に楽しんでもらえるように工夫しました。
 音楽では、カップスに挑戦し、発表しました。カップスとは、机の上に用意したプラスティックのコップだけを使い、音楽に合わせて、コップや机を叩いたり、クラップ(拍手)をしたりして奏でるリズム表現です。リズムや動きを合わせることがなかなか難しかったのですが、「3年生としてかっこいい姿を見せたい!」と練習に励み、本番では緊張しながらも精一杯やり切り、達成感を味わうことができました。御参観くださった保護者の方、Zoomで画面の向こうから温かい拍手を送ってくれた1、2年生のみなさん、ありがとうございました。

【生徒の感想】
・発表のときに失敗したところもあったけど、すぐに笑顔でみんなと合わせられたのでよかったです。協力することで、みんなとの絆が深まった気がしました。
・自分のせりふがみんなに聞こえるように、はきはきと大きな声で言えました。次は、実習や学校生活に向けて、一生懸命頑張りたいです。
・本番はいい発表ができたけれど、練習のときに自分から進んでできなかったので、学んだことを生かして、これからは自分から取り組んでいきたいです。
・カップスは少しミスしたけど練習通りに発表ができたのでよかったです。楽しく発表できたのでいい思い出になりました。

      

学習発表会(高等部3年生Bグループ)

 3年生Bグループでは、音楽や生活単元学習の時間を使って、手話やリズム、ダンスの練習をしてきました。嵐の「カイト」では、歌詞の中から自分がやりたいフレーズを選んで、体全体を使って大きな手話ができるように繰り返し練習をしました。また、「カイト」にちなんで色画用紙で鮮やかな凧を作り、習字で「夢にむかって進め!」の文字を書いて、発表を見てくださる方に力強い思いを伝えることができました。また、リズムでは星野源の「ドラえもん」の曲に合わせて、手拍子や椅子を使ったパフォーマンスを披露しました。練習を重ねるごとに手拍子や椅子を動かすタイミングがぴったりと合うようになり、思わず一緒に体を動かしたくなるような心が躍る発表になりました。最後にWANIMAの「やってみよう」に合わせてダンスをしました。全身を大きく動かしてガッツポーズをしたり、ジャンプをしたりしてBグループらしい元気いっぱいの発表会になりました。発表を見ていた1,2年生の生徒や先生方から「リズムがぴったり合っていて上手だった。」「ダンスが元気よくてよかった。」「手話がすごく上手で、感動的だった。」などの言葉をたくさんいただき、生徒たちはうれしそうな表情をしていました。学習発表会を通して仲間と助け合い、協力することの大切さを学ぶことができました。学んだことや感じたことをこれからの学習や学校生活に生かしてほしいと思います。

 

学習発表会(高等部3年生Cグループ)

 Cグループの生徒たちは、高等部3年生になってから頑張ってきたことを発表しました。体育発表会や現場実習、日々の運動や係活動などについて、各自が得意とする方法で発表しました。報告やクイズを交えたパワーポイントでの発表、作成した動画の放映などバラエティーに富んでいました。

 自分たちで作り上げる発表会にしようと、当日に向け、プログラムや動画作り、司会進行など役割分担をして取り組んできました。一人一人が自分の役割をしっかりと担い、学校生活最後の学習発表会に臨みました。
 第2作業室にて行った発表会は、例年のステージでの発表に比べ、保護者との距離が近く、少人数の和やかな雰囲気の会となりました。保護者の方とともに作り上げた素敵な時間となりました。