進路実現に向けた取組
高等部産業現場等における実習(現場実習)
![]() |
下記を目標にして、地域の一般企業や福祉施設で仕事や生活の体験を2~3週間行っています。 ●将来必要とされる実践的な知識及び技能を身に付ける。 ●日々の学習や生活で身に付けた力や態度を実践し、より良い生活改善に結びつける。 ●進路選択の幅を広げ、卒業後の進路を主体的に決定する。 |
卒業生と語る会(高等部)
![]() |
卒業した先輩をお招きして、仕事のことや生活のこと、余暇のことなど、いろいろな体験を聞き、進路についての理解を深めます。 |
障害者技能競技大会(アビリンピック)への参加
![]() |
福井労働局と高齢・障害・求職者支援機構が主催する競技会で、日頃の作業学習での成果を披露します。 本校からは事務サービス班と清掃班が参加し、例年好成績をおさめており、全国大会に出場しています。 |
高等部 職場見学
![]() |
高等部1年生が卒業生の働く職場を訪問し、働く人たちの姿を見学して、働くことについての理解を深めます。 |
中学部3年事業所見学
中学部3年生が居住地域の福祉事業所を訪問し、利用者が活動する様子を見学します。高等部卒業後に利用する福祉サービスを考える手がかりにします。
年金申請学習会
![]() |
障害基礎年金の仕組みや申請方法、申請時の留意点などに関する学習会を実施しています。 専門家を講師に招いた講義のほかに、希望者を対象に相談会も開催しています。 |
職場開拓
関係機関や保護者と連携を取りながら、生徒の現場実習先及び就職先を開拓しています。
卒業生支援
卒業生本人や保護者、就労する企業や利用する福祉事業所などからの相談を受けます。必要に応じて関係機関と連携をとって、支援にあたります。