寄宿舎にて地震を想定した避難訓練を実施しました。

 寄宿舎では、災害時に冷静かつ安全に避難できるように、日ごろから訓練を重ねています。火災、地震、土砂災害、不審者対応などを想定した訓練です。今回は、震度5強の地震を想定した避難訓練を実施しました。
 地震発生時の初期対応として「シェイクアウト(まず低く、頭を守り、動かない)」を取り入れ、身近なもので頭を守りながら落ち着いて避難するよう指導しました。
 訓練の前には事前指導を行い、避難方法や注意点について説明したことで、舎生たちは状況をよく理解できた様子でした。
 今回の訓練は、一人一人が実際の災害時に自分の身を守ることができるようになるための、貴重な学びの機会となりました。

中学部 修学旅行

 修学旅行は、生徒たちが心待ちにしていた一大イベントでした。秋晴れの空のもと、仲間とともに過ごした2日間は、笑顔と感動にあふれる素晴らしい思い出となりました。

1日目:京都・姫路セントラルパーク
 旅の始まりは京都での昼食。秋の味覚「栗ご飯」をいただき、ほっと心が和むひとときとなりました。
 午後からは兵庫県の姫路セントラルパークへ移動。前半はサファリパークを見学し、バスの車窓からライオンやキリンなどの動物たちを間近に見ることができ、生徒たちは興味津々でした。後半は遊園地で班別行動となり、ジェットコースターや観覧車など、思い思いのアトラクションを楽しみました。希望のお土産を購入した生徒も多く、笑顔があふれていました。
 宿泊先は「ニューサンピア姫路ゆめさき」。夕食は美味しく、広々とした快適なお風呂で旅の疲れを癒すことができました。夕食時には、生徒による即興ステージ発表が行われ、大盛り上がり!笑顔と拍手が絶えない、楽しい夜となりました。


  

2日目:京都鉄道博物館
 2日目は京都鉄道博物館を訪問。新幹線や蒸気機関車などの展示を見学しながら、鉄道の歴史や仕組みについて学びました。特に蒸気機関車の乗車体験では、実際に走る車両に乗り込み、昔ながらの鉄道の魅力を肌で感じることができました。

 

 2日間を通して、生徒たちは仲間との絆を深め、たくさんの思い出を作ることができました。笑顔と感動に包まれた、大満足の修学旅行となりました。

 

小学部低学年 学習発表会

 10月9日(木)に、学習発表会を行いました。
音楽グループごとにステージに上がり、音楽で取り組んだ曲から2曲ずつ発表しました。そのあとは全員でダンスや鈴輪など3曲を発表しました。みんなが大好きな曲ばかりだったこともあり、楽しみながら生き生きと歌ったり演奏したりできました。ステージの下で他のグループの発表を見ている時間に、一緒に歌う姿も見られました。たくさんの保護者の方々に来ていただけたのが、励みになったようです。ありがとうございました。


小3・6年生 進路説明会

9月26日(金)に、小学部3年生と6年生の保護者の方を対象に、生活・進路説明会を行いました。

前半:小3、小6に分かれの生活説明会
次の学年(小学部高学年)や学部(中学部)について、どのような学校生活が始まるのか、どのような授業が行われるか、といったことをお伝えしました。小3の保護者の方には、短い時間ではありましたが、実際に小高の校舎内を見学していただきました。小6の方からは、登校後の活動の流れについてなど具体的な質問が出されていました。

後半:小3、小6合同での進路説明会
進路支援部長から、本校の進路実績やキャリア発達支援について説明しました。「進路なんてまだまだ先のこと」と思いがちですが、身の回りのこと、心や体を整えることなど一つずつ積み上げて、主体的な進路選択につなげていきたいですね。

進路サロン(座談会)
進路説明会後半は、保護者の方が小グループを作り、進路サロンと称した座談会を行いました。普段困っていることやふと成長を感じたこと、子育てのコツなど、ざっくばらんに話していただく時間を設けました。「お子さんの好きなことが余暇の過ごし方につながっている。」という話や、「将来、仕事や通勤のどこかに好きなことを入れていけると良いね。」という話などいろいろな話が出て、30分間では足りないほど盛り上がりました。「6年生の保護者の方のお話を聞けたのはありがたかったです。」「我が子の進路や就労先のことなど、まだ漠然とした不安しか抱いていなかったけれども、6年生の保護者さんとの懇談において学べることが多々あり、説明会を通して、少し先を見据えることができるようになったと感じました。」「中学部の方の話も聞きたかった。」などの感想が寄せられ、有意義な時間を過ごしていただけたのではないかと感じています。御参加いただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

小学部高学年 学習発表会

 10月8日(水)学習発表会で「みなみっこわーるど」を開催しました。今年は、校長先生から任命された3つのお店屋さんが登場し、子どもたちがそれぞれの役割を果たしながら運営に取り組みました。 
 「ココス福井南店」では、からあげやハンバーグなどの模造食品とジュースを販売。子どもたちで一番美味しい割合を考えて作ったミックスジュース(ぶどう・カルピス)が大人気でした。「えんにちやさん」では、射的や缶つり、ワニワニパニックなどの遊びが盛りだくさん!お祭りのにぎやかな雰囲気の中、楽しさと工夫が詰まった空間となりました。「えいがかんやさん」では、おすすめ動画の上映とポップコーンの販売を行いました。好きな味のポップコーンを食べながら映画館さながらの上映にお客さんもみんな夢中になっていました。 
 「みなみっこわーるど」の最後には、体育館に集合してパラバルーンを行いました。パラバルーンを揺らす子、ふわりと広がる様子を見上げて楽しむ子、それぞれが思い思いのかたちで参加することができました。 

ひの寮祭り(寄宿舎)

 1学期より実行委員を中心に準備を進めてきたひの寮祭りが、9月29日に行われました。 
今年度は、オープニングの神輿と太鼓演奏を体育館で行い、ゲームコーナーやダンスは寄宿舎内で行いました。神輿は「わっしょい!」の声掛けと共に、太鼓演奏者の拍子打ちで体育館内を練り歩きました。太鼓演奏では、高等部3年生の希望者4名が、保護者が見守る中、練習の成果を発揮し力強い演奏を披露しました。 
 輪投げ、ヨーヨー釣り、水鉄砲の射的、巨大ジェンガなどのゲームも、舎生同士競い合いながらとても盛り上がりました。 
 当日の夜行われる予定だった花火大会は、雨天のため延期となり10月6日に行われました。月夜の花火観賞を楽しむことができました。 

高等部学習発表会

10月7日(火)~10月9日(木)に高等部の学習発表会が行われました。 
【3学年発表】 
 修学旅行で学んだことや楽しかった思い出を、グループごとにポスターにまとめて体育館で発表しました。今年度は3年生が6グループに分かれ、1・2年生が3年生の発表をクラスごとに見て回る形態を取りました。発表をする3年生ははじめこそ緊張していましたが、何回か発表するうちに、自信を持って発表することができました。学んだことを精一杯伝えようとする姿がとても印象的で、後輩や保護者の方から「良かったよ。」と言われると嬉しそうでした。また、3年生の中から有志を募り、特技やダンスなど、得意なことを発表する機会を設けました。ダンスの発表では1・2年生も飛び入り参加して、大いに盛り上がりました。 

 

【展示】 
 国語や生活単元学習など、各授業で学んだことをレポートや短歌などにしてまとめたもの、美術や家庭科で制作した作品など、日ごろの学習の成果を展示パネルや掲示板で紹介しました。保護者の方々や生徒同士で、作品をじっくりと眺めていました。 
 
【作業販売会・体験会】 
 各作業班が販売会や体験会、展示を通して作業紹介を行いました。多くのお客さんが訪れ、生徒たちは張り切って販売や体験の活動に取り組みました。また、普段はあまり見ることのできない他の作業班が活動する様子を見られる、貴重な機会となりました。